新年に親しい人に送る年賀状。最近はメールやSNSの普及などにより、以前と比べれば発行量は減りましたが、今も日本の国民文化として毎年行われている恒例行事です。
年末年始の忙しい中、送る相手の人数次第では、年賀状の作成はそれなりに骨の折れる作業となりますが、そもそもなぜ日本人は年賀状を送るのでしょうか?
今回は年賀状の起源や由来について、その歴史を踏まえながらお話しします。
年賀状の由来
年賀状とは何のためのもの?
そもそも年賀状とは、相手に対して新年の「挨拶」を行うために送られるもの、つまり年賀状とは新年の「挨拶状」のことです。
新年の挨拶として、新しい年の祝福、前年の感謝の気持ち、新しい年も変わらない付き合いをお願いしたい気持ちを手紙に記して、親交のある相手に対し送ります。
もともとは、年始の挨拶に行くべきところを、様々な事情(遠方など)で行くことができない相手に対し、新年の挨拶の手紙を送るところから始まったと言われています。
年賀状の歴史
古くは平安時代から
年賀状の起源ははっきりとしませんが、平安時代には貴族階級の中で、離れた場所に住む相手に対して「書状」で新年の挨拶を行う風習があったと言われています。
その風習は中世・戦国時代を経て、物資の運搬手段が充実していくにつれて、貴族や大名階級を中心に増えていったと考えられています。
江戸時代には、街道の整備や「飛脚」制度の確立、寺子屋など教育によって庶民の識字率が向上した背景もあり、年賀状を送り合う文化は次第に庶民の間でも広がっていったと考えられています。
明治維新における郵便事業の創業
もともと年賀状はその名の通り、「書状」の形式でした。
現在のような「葉書」形式になったのは、明治維新における1870(明治3)年の郵便事業の創業が契機です。
国によって郵便事業が開始され、1873年に「郵便はがき」が発行されると、安価で簡単に送れる葉書形式の年賀状が急速に普及しました。
これにより年賀状は一般庶民にもより身近な存在になりましたが、一方で年末年始の郵便局に年賀状が殺到する事態を招き、年賀状以外の通常の郵便物にも配送遅延が発生するなどの問題が起こりました。
このような事態を受け、1899年には郵便局で年賀郵便の特別取扱が始まります。
これは、年賀状を通常郵便とは分けて処理する取り組みであり、年末の一定時期に指定された郵便局に持ち込めば「1月1日」の消印が押されるなど、様々な仕組みが生まれました。
年末年始に年賀郵便を送るという習慣はこのようにして社会に定着し、その後、第二次世界大戦中の中断を経て、戦後に確立されました。
「お年玉付年賀はがき」の大ヒット
第二次世界大戦中には年賀郵便の特別取扱停止、年賀状の自粛ムードがありましたが、戦後社会が落ち着いていくにつれて復活していきました。
1948年には年賀郵便の特別取扱が再開。そして1949年に「お年玉付年賀はがき」が初めて発行されるとこれが大ヒットし、年賀状の取扱量は急増しました。
その後、郵便番号制度の導入や年賀状印刷普及など、郵便文化の発展とともに、年賀状の取扱量は毎年右肩上がりに増えていきます。
2000年代前後には一般家庭にパソコン、プリンターが普及したこともあり、デジタルカメラで撮影した写真をもとに年賀状を作成する今日のスタイルが確立しました。
2003年には年賀はがきの発行枚数がピークを迎え、2005年にはインクジェットプリンターの印刷に適した「インクジェット写真用年賀はがき」が発売されました。
おわりに
もともとは遠方の人に新年の挨拶を行うための手段であった年賀状。
デジタルコミュニケーションツールが発展した現在ですが、葉書の年賀状は減っても、よい風習は日本人の文化として残っていくと良いですね。