お年玉の意味や由来とは?金額の相場や渡す時のマナー

当ページのリンクには広告が含まれています。

photo by John Nakamura Remy

子供の頃、お正月にお年玉をもらうのが楽しみだったという人も多いのではないでしょうか。

しかし大人になると、今度はお年玉をあげる立場。

どのくらいの金額を渡せば良いのか、渡し方のマナーなどに悩んでしまうこともあるかもしれません。

また、そもそもどうして「お年玉」というのかを聞かれたら、答えることができますか?

お年玉の意味や由来については、あまり知られていないことが多いようです。

そこで今回は、お年玉のマナーや相場、名前の由来など、お年玉に関する様々な疑問を解消します。

お年玉の意味と由来

「年神(歳神)」にまつわる説

お年玉の由来には諸説がありますが、有力な説は「年神(歳神)」にまつわるお話です。

「年神」とは、正月にそれぞれの家を訪れてくれる神様のことで、その名称は地方によって様々。

それぞれの家が神様を十分にもてなすことで、一年の幸運を授けてくれるとされています。

お正月はその年神を迎えるための大切な行事。

注連飾りや門松を飾るのは、神様を迎えるためという意味もあります。

お正月の装飾の中でも、お年玉と関係が深いのはお正月の鏡餅。

鏡餅は年神の依代(よりしろ)になると考えられており、この鏡餅を鏡開きで頂くことで、年神からの幸運を授かれるという意味があります。

鏡餅を頂くことは「年神様の御魂(みたま)を頂くこと」につながると考えられているからです。

ここから「御年魂」という言葉が生まれ、丸い鏡餅になぞらえて魂から玉の文字が当てられるようになった結果、今の「御年玉(お年玉)」になったと考えられています。

お年玉は本来、現金?品物?

photo by nolabwork

現代では、お年玉は現金をポチ袋などに入れて手渡すのが一般的。

しかし、元々は「餅」がお年玉として配られていたそうです。

また、以前は現金以外にも様々な品物を渡していたため、昭和初期頃までは餅などの物をお年玉としてもらったという人も珍しくないようです。

今でも、お年玉として「全国共通文具券」や「図書カード」を渡すというシーンもなくはありません。

しかしながら、現代においては、現金の方が無難ですし喜ばれるでしょう。

お年玉の金額の相場はいくら?

お年玉について、最も悩むのは金額ではないでしょうか?

お年玉の相場は地域によっても、少し異なると言われています。

様々な情報を総合すると、およその相場は以下の通りです。

  • 小学校低学年:1,000~3,000円
  • 小学校高学年:3,000~5,000円
  • 中高生:5,000~10,000円
  • 大学生:10,000円~

また、お年玉に関する調査を「アットホーム株式会社」が行っていますが、渡す金額と年齢の関係の調査結果は次のようになっています。

  • 未就学児:1,000円台/44.2%
  • 小学生:3,000円台/38.2%
  • 中学生:5,000円台/51.4%
  • 高校生:5,000円台/42.2% 10,000円台/41.5%
  • 大学生:10,000円台/58.5%

「at home VOX 調べ」:https://www.athome.co.jp/

こちらは、全国の20~59歳の男女516名にアンケート調査した結果なので、およそ世間の常識と考えても差し支えないでしょう。

ですから、こちらの結果を参考にして、金額を決めるのも一つの方法です。

ただし、小学生は低学年と高学年で成長がだいぶ違うので、少し傾斜をつけても良いでしょう。

相場にとらわれない金額

相場にとらわれない金額を渡すという方法もあります。以外と多いのが、

  • 「学年×1,000円」
  • 「年齢÷2×1,000円」

など、年齢を元にした計算式から割り出す方法。

兄弟がいる場合に差がつけられる、毎年金額で悩まなくて良い、などの理由から採用する人もいるようです。

他には「親戚同士で話し合って決める」という方法もあります。

親戚に同じ年の子がいる場合には、渡す側ともらう側の金額に差が出ないように、あらかじめ相談しておくと良いでしょう。

お年玉をあげるときのマナー

photo by Takashi Mukoda

あまり知られていませんが、お年玉には「お金の入れ方」のマナーがあります。

  • 硬貨や1,500円のように半端な金額は入れないのが一般的
  • 新札で入れるのがベター
  • 必ず何かに包む(ポチ袋を使うのが一般的)
  • 紙幣は「表」が見えるように折りたたむ(肖像があるほうが紙幣の表)
  • 折り方は「三つ折り」で、左から右の順番で軽く折りたたむ(四つ折りは「四」の縁起が悪いので避ける)
  • ポチ袋の表を向けた状態で、紙幣の重なりが見えるように持って入れる

上下が反転しないように気をつけることも大切です。

両親の目が届く場所で渡す

お年玉を子どもに渡すときは、必ず両親の目の届く場所で渡すようにしましょう。

こっそりと渡してしまうと、あとでわざわざお礼をする手間をかけてしまいます。

また、子どもが親に報告しないこともありますし、報告を忘れてしまうこともあります。

喪中の時は渡してもよい?

お年玉のマナーで迷うのが、相手や自分自身が喪中の時。

一般的に喪中は御年賀に関することは控えるべきと言われており、お正月の飾りや料理も控えます。

しかしながら、お年玉は子どものお正月の楽しみですし、子どもに喪中だからと言っても理解できないこともあるでしょう。

また相手から先にもらってしまうこともあります。

そんな時は、お年玉と書かれていないポチ袋を使いましょう。

喪中の断りを入れつつ、封筒などで渡すなどでも良いかもしれません。

おわりに

いかがでしたでしょうか?

お年玉のマナーについては、当たり前と思うようなことも多いですが、知っておいて損はないはず。

子供にお年玉を渡す時には、ぜひその由来についても教えてあげてください。