
photo by aesop
資格の勉強やTOEICテストの勉強など、自宅学習を進めようと思っても、自宅での勉強は誘惑も多くなかなか集中できない、はかどらないもの。
そんな悩める方のために、自宅での学習が快適になる、厳選便利グッズをご紹介します。
パラパラめくれる参考書のページをがっちり固定!
ブックストッパー
参考書を開きながらノートを取る、パソコンを打つ、ということはよくありますが、ちょっと目を離すと、
パラパラパラッ!
と参考書が閉じてしまう・・・これがかなりイライラします。

そんなイライラを解消してくれるのがこのアイテム。見た目の通り、ページを挟んでとめるシンプルなクリップで、適度な重さに設計されているので安定感も十分です。
どこにでもありそうなモノですが、探してみると意外とちょうどいいものがないのがこのブッククリップ。
コンパクトで持ち運びにも便利なので、一度使ったら勉強の必須アイテムになります。また、楽譜や料理本などにも使えます。
低価格でコンパクト!ほしい機能だけシンプルに備わった書見台
メタルブックレスト
参考書などを立てて読みたいというならこちらがおすすめ。本を立ててページを固定できるシンプルな「書見台」です。
書見台は書店などでも見かけますが、プラスチック製の安っぽいものや、木製の高価なものが多く、手が出しづらいと感じている人もいるのでは?
これなら値段も手頃で、インテリア的にも悪くないのでおすすめです。
手前の2本のバーがしっかりとページを固定し、後ろの支えで角度も調節してくれるので、置いたときの安定感もあり機能は十分。
本や参考書だけじゃなくタブレット端末も立てかけられるので、自宅勉強以外でも活躍します。こちらも楽譜や料理本もOKです。
大人気!ノートタイプのホワイトボード
NUboard(ヌーボード)
ページを閉じた状態でみると、一見普通のリングノートですが、
実はこれ、ホワイトボードなんです。
しかも2012年度グッドデザイン賞を受賞した、ネットでも話題の大人気商品。
一時期はかなりの品薄でした。

簡単なメモを取る、相手に説明しながら書く、忘れずにやっておくことを書いて立てかけておく、など色々な使い方ができてとにかく便利。勉強でも色々な活用ができます。
また、各ページには透明なシートが添付されていて、シートと本体の間に資料を挟んだり、付箋を貼ることもできます(ボード面の保護シートにもなります)。
「書いて覚える」筆記学習に最適。繰り返し使えるメモパッド
キングジム 電子メモパッド ブギーボード

専用のペンで手軽に書いて、ボタン一つで簡単に消せる便利なメモパッド。
語学学習や用語の暗記などで「書いて覚える派」な人は多いと思いますが、これがあれば余計な紙を無駄にせずに繰り返し筆記学習ができます。

どれだけ書いても上部のボタンを一押しすれば簡単に全消しができるので勉強の効率もUP。約5万回の書き換えができます。

勉強だけでなくビジネスや家庭のちょっとしたメモなど、いろんなシーンで使える便利なグッズです。
シンプルなキッチンタイマーが最も学習効率を上げる?
DRETEC 大画面タイマー 「シャボン10」
何の変哲もないキッチンタイマーですが、実は最も学習効率を上げるアイテムなんじゃないでしょうか。
自宅勉強する際は時間管理がとても重要。例えば参考書を読み進めたり練習問題を解くときなどは、時間を決めて集中すればだらけずメリハリを持って取り組むことができます。
そんなときにタイマーがあるととても便利。スマホのアラーム機能も良いですが、スマホだとアプリをいじったりする誘惑があるので専用のタイマーを一つ用意しておくことがおすすめです。
最大セット時間は99分59秒。一般的なキッチンタイマーだと5分前10分前などのプレアラーム機能が付いていたりしますが、これにはないので学習用として十分使えます。
暗記学習の定番!緑と赤のチェックペン
ゼブラ 暗記用 新チェックセット

緑のシートと赤いマーカー、消しペンが3セットになった老舗文房具メーカー・ゼブラのチェックペン。
昔からある暗記学習の定番文房具セット。シンプルですが長く愛されているだけあって、暗記学習にはとても効果的な方法です。
使い方はご存知の通り、参考書の赤いマーカーで線を引いた箇所が緑のシートで隠すと消えるというもの。専用の消しペンも付属しているので、覚えたところから引いたマーカーを消していけます。
これから気合いを入れて暗記学習に取り組みたい人にはおすすめのグッズです。
マークシートに最適!芯が折れにくく書き心地も抜群
ステッドラー シャーペン 1.3mm イエロー 771
マークシートの記入に便利な、1.3mmのシャープペン。
一般的なシャープペンが0.5mmなのに対し、1.3mmは通常の倍以上の太さ。鉛筆の太さに近い感じです。
素早いマークで、試験時間を1秒でも無駄にしたくない方にはおすすめです。

また、芯が太いので、書き心地も良いところもポイント。
特に、講義で速記ノートをとる、書いて覚える暗記勉強をする、といった「ガシガシ書く」作業に向いています。
芯の折れにくさはレビューでも評判であり、シャープペン特有の芯が折れてイライラするストレスから解放。
筆圧の強い方や、鉛筆の太い文字の質感が好きな方におすすめです。
替え芯もちゃんと市販されているので安心です。
通常のシャープペンとは別に、勉強の気分転換用に持っておくにも良いです。
自宅勉強で活躍!メモ紙が貼り付く不思議なボード
電子吸着ボード「ラッケージ」
メモや付箋などの紙をテープやのりを使わずに貼付けることができる不思議な掲示板。
貼り付く秘密は微量の 静電気。
勉強机の周りの壁などに付箋やメモをぺたぺたと貼る人も多いと思いますが、これがあれば不要。テープやのりなしで簡単にぴたっとくっつきます。

単3アルカリ乾電池4本で約9ヵ月使用可能。一度の電池交換で長期間使えるので頻繁な取り替えの心配はありません。
また、紙を貼り付かせている静電気はかなり微量なので、静電気が心配な人も大丈夫。ボードに触っても「ビリッ」とした放電はありません。
メモ紙を使ってしっかり勉強したい人におすすめの便利グッズです。
長時間の勉強に!正しい姿勢で体の負担を軽減
サンワダイレクト フットレスト
長時間の勉強で机に向かっていると起こりやすい、肩こりや足のむくみ、腰の痛み。
足を組む癖のある人や猫背の人など、ついつい悪い姿勢で体に負担をかけてしまっています。
そんな方におすすめしたいのが、このフットレスト。

足元に敷いて、足を乗せるだけで正しい姿勢をキープしやすくなります。
足の血行改善にも効果が期待でき、むくみ防止や腰への負担軽減に役立ちます。
長時間の勉強をすると体が疲れやすい人にはおすすめです。
滑り止め加工。クッションタイプのフットレスト
足置き 足用クッション
自宅の勉強机で使うなら、こちらのクッションタイプもおすすめ。
全体面に滑り止め加工がついているので、滑りにくく安定感があります。

低反発素材を使っているので、足を乗せても程よい反発があり、使いやすいところがポイント。
足のむくみや腰痛などに効果が期待。長時間勉強する方にはおすすめです。
正しい姿勢で快適に勉強!肩こり・腰痛防止に
p!nto(ピント)

椅子に敷いて座るだけで体のゆがみや筋肉のこわばりを緩和し、肩こりや腰痛対策になる快適なクッション「p!nto」。

ブログでも時々取り上げられる有名なクッション。ロングセラー製品で、当サイトでも2014年頃から紹介しています。

肩こりや腰痛で悩む人はもちろん、長時間椅子に座っているのが苦手な人、姿勢が悪く勉強になかなか集中できない人にもおすすめのアイテムです。
今注目の「ホワイトノイズ」。集中力UPに効果?
AVANTEK ホワイトノイズマシン
近年、注目を集めているホワイトノイズをご存知ですか?
成分が一定の雑音のようなもので、これを流すと周囲の物音が気になりにくくなる効果があり、集中力UPや睡眠導入に効果があると言われています。
こんな感じの音です。
初めて聞いた人は、何これ?と思うかもしれませんが、試しにこれを流しながら、参考書を数ページ読んでみてください。
個人差ありますが、いつもよりも集中できていると感じられる人も多いのでは?
今回ご紹介するのは、そんなホワイトノイズを音出してくれるコンパクトなマシン。

6種のホワイトノイズ、6種のファン音響、8種の環境音(流水音、風、雨など)が用意されており、音量も30段階に設定することが可能です。
勉強を始めてもすぐに集中力が散ってしまう人には、ぜひ試していただきたいアイテム。
同居する家族の声、生活音や、外の騒音対策にも効果が期待できます。
Youtubeで流し続けるのも良いですが、データ通信量消費、電池消費などを気にせず使える専用マシンがおすすめです。
雑音をシャットアウトして集中力UP!
MOLDEX メテオ
自宅に家族がいる人、周囲の雑音が気になって勉強になかなか集中できないという人には耳栓が効果的。
そこでご紹介するのは、Amazonの「耳栓」カテゴリで第1位となったこともある人気の耳栓「MOLDEX メテオ」。
耳栓はどうしても人によって評価が分かれてしまいますが、これは日本人の耳に合った小型サイズで、特に遮音性に優れいているところがポイント。
8ペア入りなので、一度手に入れれば長く使えます。
子どもがいる方、家族のテレビの音で勉強に集中できないという方は一度試してみると良いと思います。また、カフェでの勉強にも最適です。
耳栓は苦手!という方へ。遮音性が高いイヤーマフ
AVANTEK 防音イヤーマフ
もし耳栓は苦手!というのならこちらがおすすめ。
ヘッドフォンタイプの防音・消音アイテム「イヤーマフ」です。
イヤーマフには色々な種類がありますが、ご紹介するアイテムは長時間の使用に適しており、軽量で装着しやすいところが特徴。
遮音性も十分なので、家族のテレビの音が聞こえる環境や、カフェなどの雑音が多いところでも集中して勉強に取り組むことができます。
もちろん、耳栓と組み合わせればさらに遮音性がさらにUP。
周囲の音を排除して勉強に集中したい人におすすめの便利グッズです。
勉強しながら机の下で足マッサージ
オムロン フットマッサージャ

フードの中に足を入れて使うコンパクトマッサージ器。手頃な価格と使いやすさが人気の、ネットでもよく紹介されるロングセラー製品です。
机の下にセットして、帰宅後の疲れた足をマッサージしながら勉強すれば、自宅学習を快適に過ごすことができます。

コンパクトで場所を取らない大きさに加え、静音設計なのでそれほど機械音が気にならないのもこの製品のポイント。もちろん夜間使用もOKです。
また、冷え性の方にはうれしいヒーター機能付き。フードの中に足をもぐして使えば、素足でも冷えずに使えます。

フード(足を包む部分)とカバー(本体を覆う部分)は取り外し可能で洗濯ができるのでメンテナンスも簡単。勉強中も休憩中も、部屋のどこでもリラックスタイムを作れる便利な小型マッサージ器です。
勉強で疲れた目元を快適マッサージ
アイマッサージャー La Luna/ラ・ルーナ
勉強で疲れた目を癒すことができる、アイマッサージャー。
空気圧、指圧によるマッサージ効果と、振動、目元温めによる疲労軽減効果が期待できます。

約3時間の充電で、最大120分使用が可能。コードレスなので場所を選ばず使用ができます。
折りたためばコンパクトになるので持ち運びも簡単。自宅だけでなく、職場の昼休みなどにも最適です。
斜めに立てる!取り出しやすい+省スペースのペン立て
カール事務器 ペン立て
収納力と取り出しやすさに特化したシンプルなペン立て。
通常のペン立てと違い、ペンを垂直に立てるのではなく、斜め40度に立てることで、少ないスペースで多くのペンを収納可能。取り出しやすさも兼ね備えます。

ペンの頭が全て正面を向いているので、自分が使いたいものが一目でわかるところがポイント。
勉強でノート整理をする時などに、色ペンを何種類も使うような人におすすめです。

横にも縦にも設置が可能で、いずれもスペースを多く取らないので勉強机がすっきりします。
勉強机はもちろん、仕事の事務机などでも活躍する便利グッズです。
ペンや小物をまとめて収納。勉強机をすっきりと
Like-it オーガナイザー Life Module
たっぷり収納できて取り出しやすい、使い勝手抜群のデスクオーガナイザー(ペン立て)。
机の上が散らかっているとなかなか勉強に集中ができないもの。
ペンや小物など、勉強机の上はすっきり整頓しておきたいですが、引き出しの奥に片付けてしまうと、取り出しにくく、勉強の効率もダウンしてしまうものです。
そんな時に活躍するのが、この収納力が高いデスクオーガナイザー。

机の上に一つ置いておけば、あらゆるペンや小物類を一箇所にまとめておけるので便利です。
クリップなどを入れるケースや、間仕切りなどもあるので、モノの大きさによって効率的に収納が可能。

半透明のシンプルなプラスチックでできているので、どんな勉強机にもマッチ。
使いやすく、レビューでも評価の高い、おすすめの便利グッズです。
伸縮自在!勉強机のスペースを有効活用できる便利な書棚
カール事務器 ブックエンド ブラック ALB-55-K
本の量に合わせて伸縮できる便利なブックエンド。
参考書や問題集など、勉強で使う書籍は頻繁に取り出したり戻したりということが多いもの。

この書棚を使えば、机やカバンに書籍がある時はその分縮めて机を広くし、格納する時は引き伸ばしてしっかりと整理することができます。
間仕切りがついているので、本が倒れにくいところもポイント。
本体で書籍を囲う形状になっているので、壁がない場所においても安定します。
参考書のページを固定しておけるアイデアグッズ
ナカノ ページオープナー
参考書のページを開いた状態にしておける便利グッズ。
櫛のような形をしていて、4本の枝にページを引っ掛けることで開きたいページをキープすることができます。

薄くてコンパクトなので、図書館やカフェなどで勉強する際にも持ち運びが楽チン。
分厚いテキストでも使用できるので、汎用性も十分です。
参考書だけでなく、楽器をやっている方は、譜面台での楽譜の固定にも便利。シンプルですが、使いやすさ抜群のアイデアグッズです。
取り出しやすく大量に収納できるペンケース
リヒトラブ ペンケース A7551-24
自宅と自宅以外の場所をどちらも使って勉強をする方は、鉛筆やボールペン、蛍光ペンやメモ帳など、様々な種類の文房具を持ち歩く機会が多いものです。
特に色ペンをたくさん使う人や、ハサミやのりを使って勉強をする人などはそれなりの量の文房具を持ち運びしなければなりません。
しかしながら容量の大きいペンケースは使い勝手の良いものが少なく、中身が取り出しにくいなどの欠点も。
そんな中おすすめしたいのが、この取り出しやすく大量収納ができる便利なペンケースです。

大容量ですが見開きのブックタイプなので、探している文房具がすぐに見つかるところがポイント。
ペンや鉛筆だけでなく、付箋や消しゴム、ハサミや定規などもメッシュポケットを使ってすっきりと収納することができます。

外側にもポケットがあるので、ちょっとしたメモなどを差し込んでおくことも可能。
勉強する際に使う文房具の種類や量が多い方にはおすすめしたい、ネットでも人気の高い便利グッズです。
ノート勉強に大活躍!外して使える便利なリングノート
リヒトラブ ツイストリングノート
リーフ(ノート部分)を簡単に取り外し、交換できる便利なリングノート。
従来の「折り返して使える」リングノートと、「取り外して使える」ルーズリーフバインダーの良いところを組み合わた画期的なノートです。

これがあれば重たくて場所をとるルーズリーフバインダーはいらなくなるので、ノートを使って勉強する人にはおすすめです。
消しカス対策に!コンパクトな卓上掃除機
乾電池式卓上そうじ機 スージー LV-1845-I
勉強を頑張れば頑張るほど、机の上に積もってゆく消しゴムのカス。
机の上に消しカスが散らかっている状態について、それほど気にならない人も多いかもしれませんが、気になる人にとってはとてもストレス。
自分の勉強机もそうですが、家族で使う食卓などで勉強をする方は、やはり消しカスの掃除はきちんとしたいものです。
そんな時に活躍するのがこちらの小型デスククリーナー(卓上掃除機)。

机の上の消しカスの掃除に十分な吸引力を発揮。乾電池で動くのでいつでもどこでも使えます。
小さなゴミを舞い上げにくい設計なので、安心して使うことが可能です。
綺麗な机で集中して勉強するために活躍する便利なアイテム。鉛筆やシャープペンを使って勉強する人にはおすすめです。
スリムで高機能な卓上扇風機
ドウシシャ 卓上扇風機 スリムコンパクトファン ピエリア
程よい風で心地よく勉強をすることができる卓上扇風機。
エアコンの冷え対策や乾燥対策、風を受けることによる心地よさや集中力UPなど、勉強中に使うことで様々な効果が期待できます。

電源はUSB、AC電源(コンセント)、電池の3種類に対応。
風量調節は2段階で、角度も同じく2段階に調節ができます。

小型でスリムなので、勉強机に置いても邪魔にならないところがポイント。
オフィスで愛用している人も多い、おすすめの便利グッズです。
書き味最強はやはりこれ。進化し続けるペン
PILOT『ドクターグリップ』
誕生から20年。国内販売本数、累計1億本以上。
もはや知らない人はいないと思いますが、やはり色んなペンを試してもやはり書き味最強はこの「Dr.グリップ」。
特に筆圧が強めの人には疲れにくいペンです。
振ったら芯が出てくるタイプ(フレフレ機能)のシャープペンシルは今でこそたくさんありますが、発売当時はとても斬新でした。
ここ数年は高級感のあるデザインにリニューアルしていて、相変わらず抜群の使い心地です。
疲れた目元をリフレッシュ!勉強集中グッズ
めぐりズム 蒸気でアイマスク気分ほぐしてシャキ 14枚入
心地よい蒸気とメントールで気分をリフレッシュし、集中力をUPできる便利グッズ。
仕事後の自宅勉強は一日の疲れもあってなかなか集中力が続かないですが、これがあれば解消。約40℃の蒸気が10分程度目元を温め、一日の疲れや気分をほぐしてくれます。
メントール入りなので、休憩タイムでも眠気につながる心配を軽減。学習前後の気分のリセットに役立つ便利グッズです。
英語や古文、物理まで、暗記に便利な下敷きシリーズ
下敷き(受験に役立つ知識:英語) B5 数研グッズ
英語の前置詞の使い方や、動詞の使い方などが記載された便利な下敷き。
これを使って暗記するよいうよりは、勉強と勉強の合間に眺めてみる、といったちょっとした使い方がおすすめです。
英語の他にも、物理の公式や古文の活用表など、色々あるので他の下敷きをチェックしてみてください。
受験勉強をしている方におすすめです。
おわりに
興味を持っていただけた方には、こちらの記事もおすすめです。
よろしければ、併せてどうぞ。