土用の丑の日とはどんな意味?うなぎを食べる習慣の由来も解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

梅雨が明けると「土用の丑の日」として、スーパーや飲食店などで「うなぎ」の販売が目につくようになります。

「土用の丑の日にうなぎを食べる」。毎年何となく食べていても、その習慣にどういう由来があるのか、そもそも「土用の丑の日」とはどういう日なのか、知らない方は多いのではないでしょうか?

そこで今回は、「土用の丑の日」の意味やうなぎを食べる習慣の由来などについて、詳しく解説していきます。

土用の丑の日とはどんな意味?

「土用」とは雑節と呼ばれる暦上の季節の数え方において、「季節の変わり目」を示す期間のこと。

年によっても異なりますが、18もしくは19日間の期間となります。

また、「丑の日」とは、十二支(じゅうにし)の丑(うし)を示す日。

「今年は丑年(うしどし)」などと言う場合、「年」を子・丑・寅・卯・辰…というように十二支で数えますが、「方角」や「日」も同じように十二支で数えられます。

つまり、「土用の丑の日」と言う場合は、雑節における「土用」の期間にある「丑」番目の日という意味です。

一般的に「土用の丑の日」と言う場合は「夏土用」

「土用」は「季節の変わり目」を示す期間のこと。季節は春・夏・秋・冬で4つありますので、雑節上の「土用」も年4回あります。

しかしながら現在、一般に「土用の丑の日」と言う場合は「夏土用」のことを意味します。

「夏土用」はだいたい梅雨明け頃の7月後半〜8月前半頃。「土用の丑の日」は毎年、本格的な夏の始まり頃に当たります。

「土用の丑の日」は2回ある年もある

「土用」の期間は18もしくは19日間。一方、十二支は12を一つの区切りとした数え方。

つまり、年によっては「土用の期間の中に丑の日が2つ入る」こともあります。

「土用の丑の日」が2つある場合、最初の日を「一の丑」、2回目の日を「二の丑」と呼びます。

土用の丑の日にうなぎを食べる由来

photo by Stuart Rankin

土用の丑の日と言えば、多くの人が知っているように「うなぎ」を食べる習慣があります。

この習慣ができた由来は諸説ありますが、一説によると、歴史上の人物が深く関係していると言われています。

平賀源内がうなぎを広めた?

「土用」は季節の変わり目を表す時期。日本では昔から、季節に適したものや干支にちなんだ縁起の良い物を食べて、体調管理をしたり、縁起を担いだりという習慣がありました。

この習慣によると、夏の土用の丑の日は、夏と丑にちなんで「黒い食べ物」や「"う"のつく食べ物」を食べるということになっていたようです。

一方、うなぎは秋から冬が旬。江戸時代に、とあるうなぎ屋の店主が、医師や蘭学者として有名な平賀源内に、夏場にうなぎを売る方法を相談したところ、店頭に「本日土用の丑の日」という張り紙をすることを提案されたそうです。

そして、これを実施してみると大当たり。平賀源内の名前の効果もあったのか、とても繁盛したとのこと。

うなぎは「黒い食べ物」であり「"う"のつく食べ物」。また、夏バテ予防に効果が期待できる「ビタミンB群」などを豊富に含んでいるのも事実です。

このことが他のうなぎ屋にも広がり、やがては「土用の丑の日と言えばうなぎ」となったとされており、これが「土用の丑の日」にうなぎを食べる由来になったと言われています。

おわりに

ある行事のときに食べる食事や食べ物を「行事食」と呼びます。

例えば、ひな祭りには「菱餅」を食べたり、端午の節句(こどもの日)には「柏餅」をたべます。

行事食にはそれぞれの意味や由来があり、それを理解することも、行事を楽しむことの一つです。

土用の丑の日の意味やうなぎを食べることも行事食の一つ。普段意識していない人は、ぜひ土用の丑の日に「うなぎ」を食べてみてください。