イースター(復活祭)とはどんな意味?由来や過ごし方などまとめ

当ページのリンクには広告が含まれています。

クリスマスやハロウィン、バレンタインデーなど、日本では、元々は海外で発祥したイベントや宗教行事が数多く流入しています。

「イースター(復活祭)」もその一つ。テーマパークやイベント、小売店でのセールスプロモーションなど、日本でも年々「イースター」の知名度は上がってきているようです。

しかし、イースターがいつで、どう過ごせば良いのか?どういう意味や由来があるか?これらを理解している人は少ないのではないでしょうか?

そこで今回は、「イースター」の意味や由来、過ごし方などについて詳しく紹介します。

「イースター(復活祭)」の意味と由来

「イースター」とはどんな意味?

「イースター(Easter)」は日本語で言うと「復活祭」。その由来は、イエス・キリストが死後に復活したという逸話に基づいています。「イースター」はキリスト教の行事なのです。

キリスト教では、自らを「神の子」、「メシア(救世主)」と自称した罪で磔(はりつけ)刑にされたイエス・キリストが、その死後3日後に復活し、弟子たちの前に現れたとされています。

「イースター(復活祭)」はこのイエス・キリストの復活を記念する行事であり、キリスト教徒にとっては最も大切にされている祝日の一つとなっています。

「イースター」という名前の由来は?

「イースター」という名前の由来は諸説がありますが、一説では春の女神である「Eoster(エオストレ)」に基づくと言われています。

エオストレは、アングロ・サクソン人によって春分を祝うときに祭られていた女神のこと。直接キリスト教には関係はないのですが、イエス・キリストの復活への記念と春分を祝うこの祭が、時を経て行く中で融合していったと考えられています。

また、このエオストレが従えていたのが「うさぎ」であり、イースターで「うさぎ」がをシンボルとすることに関係があると言われています。

「イースター」の日付はいつ?

「イースター」がハロウィンやクリスマスに比べて日本人に馴染みが少ない理由として、その日付が毎年異なるという点があるでしょう。

「イースター」は「春」に行われますが、イースターはハロウィンやクリスマスのように特定の日ではなく、毎年日付が変わります。

ではどのような方法で決めるかと言うと、「春分の日のあとの最初の満月から数えて最初の日曜日」というのがその決め方です。

春分の日は太陽黄経によって決まるため、3月20日ごろとなり、前後することがあります。これだけで2日程度のずれが生じることになります。

さらに、イースターの日付は月の満ち欠けも加味して考えています。月の満ち欠けの周期は「およそ29.5日」なので、約1ヶ月間の幅が必要になります。この結果、イースターの日付は「約1ヶ月間」の幅でずれることがあるのです。

また、キリスト教の教会は「東方教会」と「西方教会」に分かれていて、それぞれが「ユリウス暦」と「グレゴリオ暦」という違う暦を使っています。

日付の数え方などが違うため、ここでもイースターの日付にずれが生じています。このような分かりにくさも、日本でイースターが爆発的に広まらなかった原因の一つと考えられているのです。

直近のイースターの日付

西方教会(カトリック、ローマ、プロテスタントなど)のイースター

2017年:4月16日
2018年:4月1日
2019年:4月21日
2020年:4月12日
2021年:4月4日
2022年:4月17日
2023年:4月9日
2024年:3月31日
2025年:4月20日

東方教会(正教会など)のイースター

2017年:4月16日
2018年:4月8日
2019年:4月28日
2020年:4月19日
2021年:5月2日
2022年:4月24日
2023年:4月16日
2024年:5月5日
2025年:4月20日

イースターの過ごし方と風習

photo by gardener41

イースターはクリスマスのように、家族で美味しい物を食べたり、遊んだりして過ごすことが一般的な過ごし方となっています。

その風習については地域ごとに差はありますが、特に、伝統的な料理を食べることがイースターの楽しみの一つとされています。

例えば、羊(ラム肉)などの肉料理が中心という地域もありますし、ケーキなどのお菓子、パンという地域もあります。いずれにしても、イエス・キリストの復活と春をお祝いするための「ご馳走」が用意されます。

例えば、次のような料理が楽しまれています。

  • ラム肉のロースト
  • マギリッツァ(羊のスープ)
  • ホットクロスバン(十字が描かれたパン)
  • シムネルケーキ(ドライフルーツ入りのケーキ)
  • オスターブロート(ドライフルーツ入りのパン)

オスターブロート(das Osterbrot)はドイツで食べられるイースターのパン。ドライフルーツがたっぷり入っていて、とても人気です。

名前の「オスター」は「イースター」を表すドイツ語で、ブロートが「パン」を表すドイツ語です。

「イースターエッグハント」と「イースターエッグロール」

また、イースターは「イースターエッグハント」と「イースターエッグロール」という遊びも有名です。

イースターエッグハントは、イースターエッグを庭などに隠しておき、それを家族で探すという遊びです。春の暖かさと家族の時間をゆっくりと楽しむのが一般的となっているそうです。

一方、イースターエッグロールは、イースターエッグをスプーンで転がしてゴールを目指す遊びのこと。ホワイトハウスで開催されるイースターパーティでも、毎年イースターエッグロールは行われています。

イースターの「うさぎ」と「たまご」の由来は何?

イースターに欠かせないシンボルは「うさぎ」と「たまご」です。

イースターにおける「うさぎ」は「イースターバニー」とも呼ばれ、イースターの名前の由来となった女神エオストレが従えているのが「うさぎ」であることに基づくとされています。

また、うさぎ自体は「多産」の象徴でもあり、そのことも「復活」や「春の祝い」のキャラクターとして扱われる由来になっていると考えられています。

イースターに食べるチョコレートやパンをうさぎの形にすることも多く、キリスト教の国では、イースターになれば様々な場所で「うさぎ」を目にすることなります。

一方、「たまご」は「イースターエッグ」と呼ばれ、遊びに使われたり、飾りのモチーフによく使われます。

「たまご」がシンボルとされる由来も「たまご」=「多産」「誕生」の象徴であるということが考えらます。イースターではチョコレートエッグを作ることも多いですが、本物のたまごを使って飾りを作る人は今でもたくさんいるようです。また、ゆで卵をカラフルに染めたイースターエッグも一般的です。

イースターと宝飾品の世界

photo by https://4travel.jp/

実は、イースターに関係があるのは食事と遊びだけではありません。宝飾品の世界では、卵をモチーフとした宝飾品のオブジェやアクセサリーが作られており、プレゼントとしても人気があります。

中でも有名なものが「インペリアル・イースター・エッグ」と呼ばれるジャンルで、美しく宝飾された高価な卵型のオブジェに、中に何かを入れられるような仕掛けを施したものがそう呼ばれています。

「インペリアル・イースター・エッグ」は、かつてロシアのロマノフ王朝時代に「ニコライ二世」が家族のために作らせたのが始まりとされています。

今では、芸術品、骨董品から、アクセサリーや雑貨としても商品まで、卵型のアイテムは一つのジャンルとなっています。

最近では、アニメ映画「名探偵コナン 世紀末の魔術師」の中にもインペリアル・イースター・エッグが登場しています。

おわりに

元々はキリスト教の行事であるイースターですが、日本でも少しずつ知名度は高まってきています。

テーマパークのイベントなども増えていますし、イースター用のお菓子を取り扱う店も増えています。

料理やイベント、ゲームなど、イースターがどのような日で、どういう意味があるのかということを知っておけば、より楽しめるのではないでしょうか。